思いは今日から、そして、明日へ

日々の体験と学びから考えてきたことを書くブログ

アドラー心理学が厳しいと思ってしまう説明箇所、赤面症の事例と森田療法の生の欲望

岸見一郎著「嫌われる勇気」を読み返してみた。アドラー心理学が苦手と思う部分は、恐らく赤面症の事例を説明している部分だと思う。

アドラーは赤面症で悩む患者が「赤面してしまうから、告白できない」と言うのに対して、「告白したくないから、赤面になっている」と説明する部分である。

この説明の部分、何度見てもきついなぁ、厳しいなぁと思ってしまう。アドラー心理学が劇薬と言われるところである。トラウマはないという説明にしろ、アドラーが言いたいことは出来ない原因よりも目的に意識を向けよということだろうが、こう言われるとその目的を選んでいるその人の意志を問われているように聞こえて自己責任論の問題に聞こえなくもないからだ。

アドラー心理学がアメリカの自己啓発の元祖と言われているからか、自己の目的と責任の意識が個人の自由と権利に基づくアメリカ社会の風潮と無関係ではないだろうけれども、しかしこの神経症患者に対しての説明はもっと上手い説明があったのではと思ってしまう。

というのは自分自身が一時期神経症で苦しんだことがあり、なかなかその苦しみから抜け出せずにいた経験があるため、アドラー心理学のこの部分の説明には違和感を感じたからである。

実はアドラー心理学を知ったとき、これと考えが似ていると思った医学博士がいる。それは、明治時代に自身の神経症の経験を基に、神経症患者の治療に精力を注いで森田療法という療法を築いた医学博士の森田正馬である。日本では精神医学界では神経症治療の理論体系として現在でも有効であることから取り入れられており、国際的にも高い評価を得ている。精神医学界の古典的位置付けとなる療法といえばいいだろうか。

二人の共通点は大きくは3つあると考えられる。ひとつは、フロイト心理学にある原因論と決別していること、神経症の克服に目的論を採用していること、最後に、実際に多くの神経症患者を治していることだ。

専門家ではないから、細かい説明は省略するが、森田療法アドラーと異なる点は、恐らく目的の基礎に置いたのが「生の欲望」であることだろう。「生の欲望」とは、偉くなりたい、賢くなりたい、生きていたい、死にたくない、といった人間に本能的に備わる生への欲望である。

森田は神経症患者が持つ神経質はその人の本来備わる気質であって、神経が衰弱しているのではない、と説明する。

そして、この神経質気質の人は「生の欲望」が強いのだが、神経質の気質からくる執着気質が、赤面など誰にでもある症状を、何か自分に特有の異常な症状なのではないかという考えにとらわれて神経症を患うのだという。

このような神経症患者の治療として、森田は感情に流されずに目的本位で物事を成すことを説くのである。

おもしろいのは、森田は神経症患者は普通の健常者の生活の知恵を身に付ければ、神経症は治ると言っていることである。

神経症になる神経質な人は実は生の欲望が強く、優秀な人が多いという。しかし、その神経質な人が神経症で苦しむのは、その特性を実際生活に活かそうとせず、自分の現実離れした考えにとらわれて現実に適応しようとする具体的な方法を知ろうとしないことにあるという。簡単にいえば自分の内ばかりをみて、外との調和を図ろうとしないというのである。だから、内なる症状はあるがままにしておいて、自分の生の欲望に気づいて、目的本位に目的を果たしなさいと説明するのである。

この説明で分かるのは、症状はそのままにして生の欲望に則った目的本位で物事を成すこと、その目的を達成するためには現実に適応した具体的が方法が必要になるということだ。

赤面症の事例に戻ると、顔が赤くなるのは「人から好かれたい」という欲望があるからだ。その欲望がなければ顔が赤くなる必要はない。恥も何も関係のない面の皮が厚い人になってしまう。

だから、「人から好かれたい」目的を達成するためには、赤面の症状が出たとしてもとりあえず出たままにしておいて好かれたい人に軽く会釈するなり、微笑んでみたり会話を続けるといった、具体的な方法を色々と試していくことが大事だということになる。

森田療法の考えを振り返ると元気が出るのだ。人間の欲望を肯定している森田療法は、アドラーのように自分の責任を問い詰められるような切迫感がないのだ。何か人間の本来持つ可能性を見守っているようなところがある。

まだまだ勉強不足だが森田療法の要点だけまとめてみた。森田療法は頭で分かるものではなく、体得するものであり、長い年月を経た今の方が苦しんだ当時よりもその実感が湧くのだ。